CPA財務オンラインのコンテンツ一覧を掲載したページです。
会員限定のオリジナルの動画コンテンツや、過去にZOOMで勉強会を開催した時のやり取りのアーカイブ、一般的知識としての記事ページなどを閲覧できます。
会員の方はこちらからログインしてください。
※ブログ記事は無料開放していますので、誰でも閲覧可能です!
はじめての方へ(このサイトについて)
●財務サービスについて
●はじめての方へ CPA財務オンラインの歩き方
※上記の「歩き方」は、準備中のページためリンクを切っています
イベントスケジュール
以下のカレンダーより、「予約する」のボタンを押して頂き、必要情報を入力ください。
※矢印(⇒)の部分をクリック頂くと、翌月分のカレンダーがご覧いただけます。
ミニレクチャー
◆ミニレクチャー 消費税の基本
◆ミニレクチャー インボイス制度の基本
◆ミニレクチャー インボイス制度の基本 続き
◆ミニレクチャー 法人融資の基本的な知識
◆ミニレクチャー 自宅を買うときは法人名義か個人名義か
ミニレクチャー基礎
◆ミニレクチャー基礎 個人の所得税・住民税
◆ミニレクチャー基礎 退職所得・一時所得
◆ミニレクチャー基礎 源泉徴収票の見方
◆ミニレクチャー基礎 源泉徴収と年末調整
◆ミニレクチャー基礎 個人の確定申告
◆ミニレクチャー基礎 社会保険料等の決まり方
◆ミニレクチャー基礎 減価償却・少額償却資産
◆ミニレクチャー基礎 税金のペナルティ
◆ミニレクチャー基礎 CICについて
黒松塾
不動産
◆一棟投資①物件概要書(謄本とNDA)
◆一棟投資②物件概要書(幅員とセットバック)
◆一棟投資③物件概要書(法定耐用年数とS造)
◆一棟投資④物件概要書(建ぺい率・容積率と一種単価)
◆不動産で消費税還付
法人経営
◆CPAのレンタルオフィスサービスについて
◆消費税の基本概念 消費税還付などの基礎
◆インボイス制度について
財務強化
◆銀行融資の基本からのロードマップ 保証協会・社債
◆劣後ローン・資本性ローンについて
質疑応答(Q&A)
Q&A:法人経営
◆経営が安定している経営者の特徴
◆独立するときの実績の目安とは
◆法人に切り替える際のポイントとは
◆法人化して最初に気をつけておく事
◆法人決算は赤字か黒字どちらがいいのか
◆法人を起こすタイミングはいつが最適なのか
◆法人オーナーが自宅を購入する際のメリットとデメリット
◆住宅ローンは個人事業主の方が有利か
◆公庫からの融資実績はあった方がいいのか
◆各銀行の特徴と強み弱み
◆法人化するメリットとデメリット
◆融資を引くことのメリットとデメリット
◆融資を決めるタイミングと条件とは
Q&A:財務強化
◆法人をコンサルする際に注目するポイント
◆減価償却後の譲渡益 意味があるのか
◆減価償却による税の繰延に意味はあるのか
◆節税後の益出しについて
◆法人化したときの経費計上での注意点
◆企業の財務諸表(決算書)の見方について
Q&A:不動産投資
◆黒田総裁と金融緩和の見通し
◆利上げに転じたら不動産価格は下がるのか
◆不動産投資のデメリットとは
◆不動産の価格上昇と投資の目安
◆不動産の価格上昇と家賃について
◆都市部の人口増加は今後どれくらい続くのか
◆今後大阪以外に投資用物件が伸びるマーケットはどこか
◆不動産投資の大阪の出口戦略と重視する条件TOP3
◆不動産の売り時はいつか
◆何をもって資産形成の完了とするのか
◆海外勢に買われている事実をどう感じるか
◆大手生保の運用先は不動産へ傾倒するのか
◆過度の相続節税裁判の見解について
◆大阪の不動産投資のハザードのリスクの捉え方
◆不動産投資の税について
◆金利上昇に怯える人へのアドバイス
◆不動産を所有する際の個人と法人のメリットの差
◆不動産のローン返済を前倒した方が良いケースとは
Q&A:ビジネス論
◆新規事業の判断基準
◆どんな条件が揃えば一歩目を踏み出すのか
◆手を組むパートナーを決める際に大切にしていること
◆CPAの事業拡大の基準
◆事業をやる止めるの判断について
◆新規参入する際の外せないポイント
Q&A:黒松自身のこと
◆既にリタイアできるのに今も現場にいる理由
◆黒松氏の意思決定の価値観や基準
◆情報を取るときに心がけているポイントとは
◆黒松氏の人生のゴールは
◆日常生活で気をつけていることは
◆黒松氏のポートフォリオはどうなっているか
◆普段どこから情報を仕入れているのか
◆沖縄の情報を取りに行っているのはなぜか
◆CPAは今後どのような方向性に進んで行くのか
◆セミナーでの話し方をどのように習得したのか
◆セミナー資料をつくる時に意識していること
◆日頃心がけているルーティンについて
◆実現したい未来は今と昔で変わったか
◆黒松氏の低迷期はいつだったか
◆今年一年で新しく始めたことや計画の立て方
Q&A:その他
◆信頼できる人はどんな人か、信頼されるためにしていることは
◆印象に残っている書籍について
◆実際に財務をうまくやる上で身につけておくべき力とは
◆会社員でいることはリスクなのか
Q&A:まとめ
◆CPA財務オンライン 2022.7.30 質疑応答まとめ
◆CPA財務オンライン 2022.8.31 質疑応答まとめ
◆CPA財務オンライン 2022.9.12 質疑応答まとめ
ブログ:記事一覧
すべての記事の閲覧はこちらから?!
ブログ:所得の分類
●給与所得と源泉徴収票の見方
●事業所得と経費
●不動産所得と経費
●損益通算
●雑所得とは?
ブログ:勘定科目
●勘定科目とは?
●会議費とは?
●交際費とは?
●旅費交通費とは?
●地代家賃とは?
●水道光熱費とは?
●広告宣伝費とは?
●新聞図書費とは?
●車両費とは?
●通信費とは?
●租税公課とは?
ブログ:確定申告・個人事業主
●白色申告と青色申告
●不動産所有者の青色申告
●開業届について
●個人の確定申告について
ブログ:法人を作る
●法人の種類
●法人設立に必要な初期コスト
●法人設立に必要な準備物
●法人のランニングコスト
ブログ:法人会計
●節税・減価償却について
●社会保険について
●少額償却資産
●給与明細の作り方
●源泉所得税について
●源泉所得税の納期の特例について
●支払調書について
●棚卸資産とは?
●法人の中間納付とは?
ブログ:税金・基礎知識
●所得税について
●住民税について
●税金のペナルティについて
●源泉徴収と年末調整
●所得控除・税控除について